世界が目指す
未来への道しるべを
明日を切り開く力に

自宅で自分の好きな時間で受けられる、
新しいオンライン検定

第12回
未来技術推進検定SDGs編

申込期間(個人受験):2023/7/1 – 8/15
    (団体受験):2023/7/1 – 7/31

受検期間2023/8/1 – 31

第12回は、2023年7月より申し込み受付開始

▶︎お試し受検

未来に活きる力を確かめよう

未来検定とは?

これからの時代を生きるみなさんにとって、
テクノロジーの急激な進歩と
深刻化する社会課題に対応するためには、
社会課題やテクノロジーへの理解力が必要です。
未来検定で、
未来を生きるために必要な力を確かめましょう。

くわしく見る

公式対策講座

各級ごとの公式対策講座は、こちらから。

2級グローバル

2級テクノロジー

3級

未来検定の特徴

未来検定は、完全オンライン受検の検定試験です。
PCでも、スマホでも受検可能。
受検期間中、好きな時間に受けることができます。

SDGsへの理解が深まる

何度でも受検できる

スマホでも受検できる

各級の紹介


1級

1st


(時間無制限)

スライド提出

2級までに学んだSDGsの知識を踏まえて、あなたオリジナルの社会課題解決アイデアをスライド資料にまとめ、提案します。SDGsのテーマに対して深い課題意識を持ち、それを解決する具体的な施策を提案する能力があることを証明できます。
※2級グローバル編、およびテクノロジー編に合格された方向けの級です。

事務局指定のスライド(Google Slide版、またはPower Point版)にアイデアをまとめ、提出していただきます。提出されたスライドは、下記5つの観点で採点・評価します。

2級
グローバル

2nd grade Global

60 分

26問:穴埋め記述式、選択式

高校で学ぶ地理・歴史の知識やWeb上で公開されている様々なデータ(英文)を用いて、 SDGsに関連する様々な課題を3級よりも深く考察できるようになります。大学入学共通テストの英語・社会科対策としても有効です。 テクノロジー編と合わせて合格で、2級合格となります。

2級
テクノロジー

2nd grade Technology

60 分

30問:穴埋め記述式・選択式

2022年度より高校で必修化予定の「情報I」に準拠し、最新のIT技術に関する知識を学び、 IT技術を活用した課題解決のアイデアを立案できるようになります。プログラミングやデータ分析の入門にも最適です。 グローバル編と合わせて合格で、2級合格となります。

3級

3rd grade

60 分

46問:穴埋め記述式、選択式

SDGsの意味、SDGs17の目標、SDGsに関する事実などの知識を問います。

未来検定SDGs編3級は、
SHIP監修の試験です。

SHIPとは、Japan Innovation Network (JIN)と国連開発計画(UNDP)が共同運営する、SDGs の達成をイノベーションの機会として捉え、世界中の課題の解決を企業の技術・ノウハウで目指すオープンイノベーション・プラットフォームです。

4級

4th

40 分

21問:穴埋め記述式・選択式

SDGsについて、最も基本的な知識を問います。SDGsに関連するニュースを見て、その背景にある課題が分かる。

受検料と支払方法

受検料


1級:¥9,900(税込)


2級グローバル、2級テクノロジー、3級:¥3,300(税込)


4級:¥1,100(税込)

※1名受検の金額になります。

支払方法


個人:コンビニ支払い、クレジットカード払い(Peatix利用)
団体:銀行振り込み

*受検者は受検期間、いつでも本検定を受検することが可能です。
*本検定の未受検・キャンセルの場合に検定料は返金いたしません。
*協会の責に帰すべき事由又は自然災害等の不可抗力によって、本検定の受検可能日が14日以下となった場合のみ、受検料を返金手します。
*返金手続については、【下記問い合わせ先】にご連絡ください。なお、振込手数料は受検者の負担とします。
*協会の責に帰すべき事由又は自然災害等の不可抗力によって、本検定の受検可能日が14日以下となった場合のみ、受検料を返金手します。

受検するには?

未来検定はオンラインで受検する検定です。
パソコン、スマートフォンで受検可能です。

合格者の声

今日本以外の国で起きてることが知れてよかった。

あまり自分では調べない世界の現状を知れて、
それで検定を取れるのはとても素晴らしいと思いました。

たくさん世界で起こっていることを知れたし、自分の行動を見直そうと思った。

よりSDGsについて詳しくなれました。
また、合格するまで何度も受けれるので挑戦しながらSDGsを知ることができた。

今までよく分からなくて自分に関係ないと思っていたけど今回の検定を通して興味が湧いてきました。

今社会で起きている問題について関心を持っている人が、
あまり多くないためこのような検定により、興味を持つことができるため大変良いと思った。

合格したら次のステップに進める制度が、
検定の合格を掴み取りSDGsの探究学習意欲の向上に繋がったと感じています。

自分の知らなかった問題や、それについての取り組みを知ることができ、
自分が地球について考えるきっかけになりました。

FAQ

ログインできません

メールアドレスとパスワードをお確かめください。
個人受検の方はパスワードを忘れたリンクから。団体受検の方はお問い合わせください。

合格証はいつ届きますか?

受検期間終了後、2週間以内にお届けします。

受検案内のメールがPeatixから届かないのですが?

Peatixからは届きません。本検定を運営する、未来技術推進協会からお送りさせていただきます。

MENU